刑事事件コラム一覧
-
勾留の延長とは?阻止するための方法
逮捕され、検察庁に送致されると、多くの事案で検察官による勾留請求がなされ、裁判所がこれを踏まえて勾留を決定します。 勾留が決まると、原則として「検察官の勾留請求の日」から数えて10日間、身柄…
[投稿日] -
起訴されたらどうなる?種類や流れについて
刑事事件では、起訴されるのか不起訴になるのかが大きな分かれ目となり、不起訴に向けて弁護活動がされます。 この記事では、元検察官の弁護士が、起訴の種類や起訴後の流れ・期間、起訴後の弁護活動の概…
[投稿日] -
黙秘権とは?なぜ保障されている、メリット・デメリットは
黙秘すべきかどうかは、取調べ対応や裁判対応においてとても大切は判断です。 この記事では、元検事の弁護士が、黙秘権とは何か、黙秘できる場合、黙秘のメリット・デメリットについて説明します。 …
[投稿日] -
【冤罪回避】性交時は同意があったのに不同意性交だと言われている…
2023年に不同意性交等罪が制定されて以降、多数の事件が立件されています。 実際に不同意性交等罪を犯した事件もありますが、中には、冤罪かもしれない事件も報道されています。 上原総合法律事務所…
[投稿日] -
家宅捜索とは?捜索範囲や流れ、対処法ついて元検事の弁護士が解説
上原総合法律事務所では、家宅捜索が来て、今後どうしたら良いかわからない、というお悩みの方からのご相談をいただきます。 この記事では、家宅捜索とは何か、家宅捜索が来た場合の対応方法等を説明しま…
[投稿日] -
不同意性交致傷とは?成立要件や弁護活動について元検事の弁護士が…
刑事事件における不同意性交等致傷について、刑法の解釈、従前の強制性交等致傷・準強制性交等致傷との違い、弁護活動のポイントなどを弁護士が解説します。 犯罪の成立要件と刑罰について学び、適切な対…
[投稿日] -
起訴猶予とは?不起訴との違いや獲得するためのポイント/元検事の…
1 起訴猶予とは? 起訴猶予とは、検察官が行う終局処分の一つで、「被疑事実が明白な場合において、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により公訴を提起…
[投稿日] -
検察庁から呼び出しを受けた?不起訴の可能性と対応方法/元検事の…
1 呼び出しがあったら不起訴はない? 多くの刑事事件では、警察が一定の捜査を行った後、事件は検察庁に送致されます。 身柄事件(逮捕される事件)では身柄と併せて事件が送致されますが、逮捕されな…
[投稿日] -
略式起訴で前科がつく?手続きの流れ、罰金相場などについて元検事…
1 略式起訴とは?略式起訴の要件は? 検察官の処分の一つに、略式起訴(略式命令の請求)というものがあります。 略式起訴は、以下の3つの要件を満たす事件であればすることができます。 ① 簡易…
[投稿日] -
【冤罪】犯罪をしていないけれども示談した方が良いのか・示談する…
「やっていないのですが、示談した方が良いのでしょうか?」 刑事事件の弁護士をしていると、頻繁にいただくご相談です。 原則論から言えば、「やっていないのであれば示談する必要はない」です。 です…
[投稿日]