ビジネス法務コラム
-
不正競争防止法とは?違反事例をもとに弁護士が解説
内容はあまり知られていませんが、事件の報道などで、最近、よく耳にするようになった法律名として「不正競争防止法」があります。 あまりなじみのない法律かもしれませんが、企業による不公正な経…
[投稿日] -
就業規則の周知義務とは?違反するとどうなる?
我が国では、労働者の服務規律や労働条件を定める就業規則が、職場の共通ルールとして大きな役割を果たしています。 しかし、現実には、「うちの会社に就業規則ってあるの?」、「就業規則を見たこ…
[投稿日] -
従業員に横領の疑いがあるが証拠がない場合どのように対応すれば良…
刑法において業務上横領とは、「業務上自己の占有する他人の物を横領すること」を指します。従業員が、業務上会社から預かっている金品を自分のものにしてしまうという場合が典型例です。刑事事件としての…
[投稿日] -
36協定とは?違反すると罰則はある?
時間外労働、休日労働が許されるには、労働者と使用者が36協定を締結して、届出をする必要があります。この手続を欠くときは、時間外労働や休日労働は違法となり、使用者が刑罰を受けたり、企業名を公表…
[投稿日] -
業務委託における法律違反のリスクとその予防策
企業の業務を自社で行わずに外注するアウトソーシングは、今日、広く行われています。ほとんどの場合、業務委託や業務請負として、委任契約や請負契約であると称されます。 業務を行っている現場の…
[投稿日] -
職業安定法とは?違反すると罰則はある?
「職業安定法」と聞くと、ハローワークが頭に浮かぶ人が多いでしょう。たしかに、職業安定法は厚生労働省のハローハークが職業紹介等を行う根拠となっている法律です。ただ、ハローワーク以外には何も思い…
[投稿日] -
有給休暇の取得義務に違反すると罰則はある?労働事件に強い弁護士…
我が国の職場では、未だに有給休暇をとることにネガティブな見方があり、「有給休暇がたまってしまった」という光景は珍しくありません。 しかし、近年では、政府が有給休暇取得率の向上を奨励して…
[投稿日] -
契約書の作り方・書き方、雛形集について、各条項の目的や効果を弁…
企業活動において、顧客や取引先との契約締結は重要なものとして位置づけられます。企業活動にあたっては、様々な場面で多種多様な契約書の作成が必要となります。 この記事では、契約書をつくる目…
[投稿日] -
カスタマーハラスメントとは?具体例から対応策まですべてを解説
顧客等からのクレームには、商品やサービスの問題・改善点を気付かせてくれる有益な意見もあります。一方で、電話応対で何時間も通話を余儀なくされたうえ、脅迫めいたことを言われる等、不当、悪質なクレ…
[投稿日] -
労働者と会社・労働者同士のトラブルにおける弁護士の役割とは?~…
会社経営をめぐる法的トラブルには、取引先や顧客を相手とする対外的な問題だけでなく、労働者と会社の問題や労働者同士のトラブルといった対内的な問題もあります。後者は労働問題と呼ぶことができます。…
[投稿日]