ビジネス法務コラム
-
定年延長で退職金の支払いはどうすればいい?
定年制は、労働者が一定の年齢(定年)に達したことを理由に労働契約を終了させる制度です。 かつて我が国では55歳定年制が一般的でした。しかし、高齢化の進展により、定年延長、すなわち定年年…
[投稿日] -
秘密保持契約書(機密保持契約書/NDA)とは?書き方について弁…
ビジネスシーンにおいて、企業秘密や個人情報を保護する要請は年々高まっており、取引にあたっては、秘密保持契約書(機密保持契約書)を作成する機会が多くあります。 この記事では、秘密保持契約…
[投稿日] -
労災認定基準とは?認定の流れや期間について弁護士が詳しく解説
労働者が業務中にケガをして、その治療代を負担したり、仕事を休んだりした場合は、治療費や休業中の賃金について、労働者災害補償保険(労災保険)から補償を受けることができます。 ただし、労災…
[投稿日] -
アルバイト・パートでも労働基準法違反となるケースとは?弁護士が…
企業の労務管理においては、労働基準法を始めとした労働法制に違反しないよう、細心の注意を払う必要があります。 企業による労働基準法違反が発覚した場合には、労働基準監督署による調査が行われ…
[投稿日] -
身近なコンプライアンス違反事例10選
近年、「コンプライアンス」という用語が定着し、コンプライアンスの徹底が、企業活動における重要事項として強調されています。 「コンプライアンス違反」は、一般に、企業における法令違反を意味…
[投稿日] -
架空取引・リベートによる社内不正と損害賠償請求:企業がとるべき…
はじめに 企業内で、従業員による「架空取引」や「リベートの授受」によって損害が生じてしまうケースがあります。これらの不正行為については、内部統制の不備により、経理・財務担当者などの一部…
[投稿日] -
労働基準法違反で通報されたらどうなる?対処方法について弁護士が…
労働基準監督署に労働基準法違反が発覚すると、違反状態を改善するよう行政指導を受けたり、違法行為として送検され刑事処分を受けることがあります。違反内容と企業名が公表されて対外的な信用を失墜させ…
[投稿日] -
労災の休業補償の支払日はいつ?期間はいつまで?
労災(労働災害)によるケガや病気の療養のために労働者が仕事を休む場合、労災保険(労働者災害補償保険)から賃金の一定割合の金額が支払われます。これが「労災の休業補償給付」です。これによって、被…
[投稿日] -
不正競争防止法とは?違反事例をもとに弁護士が解説
内容はあまり知られていませんが、事件の報道などで、最近、よく耳にするようになった法律名として「不正競争防止法」があります。 あまりなじみのない法律かもしれませんが、企業による不公正な経…
[投稿日] -
就業規則の周知義務とは?違反するとどうなる?
我が国では、労働者の服務規律や労働条件を定める就業規則が、職場の共通ルールとして大きな役割を果たしています。 しかし、現実には、「うちの会社に就業規則ってあるの?」、「就業規則を見たこ…
[投稿日]