ビジネス法務コラム
-
モンスター社員への対応策|問題事例・対処時の注意点などを元検事…
問題社員対応に悩む経営者・管理職の方は少なくないと思います。 問題行動をする従業員の中でも、その程度が深刻な者は「モンスター社員」と呼ばれることがあります。 モンスター社員の行…
[投稿日] -
顧問弁護士とは? 依頼のメリット・役割・費用相場などを解説
上原総合法律事務所では、お付き合いのある企業様から「顧問弁護士は必要でしょうか?」「顧問弁護士になったら何をしてくれますか?」というご相談をたくさんいただきます。 そこで、本記事では顧問弁…
[投稿日] -
内部通報窓口とは? コンプライアンス強化のポイントを元検事の弁…
コンプライアンスの重要性が高まる中で、社内における違法行為を未然に防ぐためには、内部通報窓口の設置を検討することをおすすめします。社内窓口に加えて、弁護士に社外窓口を設置すると、内部通報制度…
[投稿日] -
労働安全衛生法とは? 違反行為・違反事業者に対するペナルティな…
労働安全衛生法違反で書類送検、などといったニュースを見たときに、「うちの会社は大丈夫かな」、と心配になる経営者の方がいらっしゃるかもしれません。 また、実際に労働安全衛生法違反が問題になっ…
[投稿日] -
風営法とは?飲食店を始める人が気を付けるべき注意点等を元検事の…
風営法違反に気をつけるべき 飲食店を営むには,食品衛生法の規定により保健所による許可を得る必要があります。 ですが,飲食店を経営する人が気を付けなければいけないのは食品衛生法…
[投稿日] -
商標法とは?「BIGBOSS」に学ぶ商標法
第1 はじめに いろいろと話題に事欠かない日本ハムファイターズのBIGBOSSこと新庄剛志監督ですが、そのBIGBOSSという名称について、株式会社北海道日本ハムファイターズによる商標登録が…
[投稿日] -
ファスト映画に関する報道の概要と解説
報道の概要について 「ファスト映画」をユーチューブに投稿したとして、著作権法違反容疑で逮捕された男性が、映画会社のうち1社に対して1000万円超の賠償金を支払うことになった。 男性は、知人に…
[投稿日] -
内部通報について元検事の弁護士が解説
1 公益通報者保護法改正の背景 平成18年4月に公益通報者保護法(平成16年法律第122号)が施行されてから、はや15年が経過しました。 しかし、報道等でも明らかなように、近年になっても、一…
[投稿日] -
違法アップロードと著作権について元検事の弁護士が解説
第1 はじめに みなさんは,「漫画村」をご存知でしょうか。 「漫画村」は、違法にコピーされた、いわゆる海賊版の漫画などの書籍をインターネット上に公開し、だれでも見ることができるようにしたサイ…
[投稿日] -
わかりやすい著作権の解説
第1 はじめに YouTube、ポコチャ、インスタグラム、Twitterなどなど、現代社会においては誰でも発信者になれる時代になった昨今において、もはや日常生活と切っても切れないと言っても過…
[投稿日]