基礎知識
-
公判請求(起訴)とは?被告人が執行猶予を得るためにするべき裁判…
1 検察官は懲役・禁錮を前提としている 捜査段階において、検察官は ・その事件を起訴するのかどうか ・起訴するとして罰金で良いのか、懲役刑や禁固刑が必要なのか といった点を考えます。 そして…
[投稿日] -
精神鑑定・責任能力について元検事の弁護士が詳しく解説
放火殺人事件や通り魔殺人事件などで「被疑者・被告人に対して精神鑑定が実施される」というニュースを耳にしたことがあると思います。 令和元年における精神障害者及び精神障害の疑いのある人(以下「…
[投稿日] -
取調べにどのように対応すべきか
刑事事件で依頼者の皆様とお話をしていると、取調べについて質問されることがたくさんあります。 たとえば ・取調べでどういう風に話せばいいですか? ・これを言ったらまずいですか? ・どこま…
[投稿日] -
検察審査会
1 検察審査会とは何か 検察審査会とは、国民の中から選ばれた11人の検察審査員が、検察官の不起訴処分に対して、その判断が適切だったかどうかを審査するものです。 起訴・不起訴の判断は、検察官…
[投稿日] -
自首サポートの内容について
上原総合法律事務所の自首サポートの内容をご説明します 1 自首サポートの内容への関心について 上原総合法律事務所では、自首サポートについてテレビや新聞といったメディアの皆様から取材をしてい…
[投稿日] -
無実の罪について 弁護士上原幹男の思い
1 無実の罪とはなにか 被疑者・被告人となったことのある方やそのご家族・ご友人は、警察・検察・裁判所などが理不尽だと感じたことがある方も多いのではないでしょうか? また、冤罪報道を通じて同じ…
[投稿日] -
私選弁護士をつけるメリット
刑事事件で逮捕されてしまった、家族・知人が逮捕されてしまったという場合、弁護士に依頼すると、弁護士は早期に留置所から出られるように働きかけたり、留置所にいる本人に会い、今後の見通しを話したり…
[投稿日] -
国選弁護士と私選弁護士について
国選弁護士と私選弁護士の違い 刑事事件で逮捕されてしまった、家族・知人が逮捕されてしまった、という場合、弁護士に依頼する必要があります。 弁護士は早期に留置所から出られるように働きかけたり、…
[投稿日] -
公務執行妨害について元検事の弁護士が解説
公務員に暴力を振るってしまって逮捕されてしまうことがあります。 酒に酔っていた際に警察官に暴力を振るう、という方が多いですし、機動隊に対して抵抗して捕まってしまう方もいます。 このような場合…
[投稿日] -
無実の証明をしたい
1 無実とは 刑事裁判では、有罪か無罪かを判断します。 有罪とは、被告人が罪を犯したという裁判官の判断で、無罪とは、被告人が罪を犯したというのに十分な証拠はない、という裁判官の…
[投稿日]