基礎知識
-
特別法の各罪名や態様、法定刑・時効について
皆さんが耳にする事件の名前も刑法上の罪だけではありません。 今回は特別法上の各罪名や態様、法定刑や時効について、弁護士法人上原総合法律事務所では一覧表を作成いたしました。 罪名ごとに細かく態…
[投稿日] -
刑法の各罪名や法定刑・時効について
刑法上の各罪名、法定刑や時効について、弁護士法人上原総合法律事務所では一覧表を作成いたしました。 あいうえお順になっておりますので是非ご活用ください。 リンクが貼ってある罪名は元検事の弁護…
[投稿日] -
器物損壊をしたらどうすればよいかについて元検察官の弁護士集団が…
器物損壊の事件を起こしてしまった方、ご家族が器物損壊で警察沙汰になったり逮捕されたりした方、器物損壊をしていないのに警察沙汰になってしまった方。 皆さん、突然のことで何が起こっているのか、こ…
[投稿日] -
公判請求(起訴)とは?被告人が執行猶予を得るためにするべき裁判…
1 検察官は懲役・禁錮を前提としている 捜査段階において、検察官は ・その事件を起訴するのかどうか ・起訴するとして罰金で良いのか、懲役刑や禁固刑が必要なのか といった点を考えます。 そして…
[投稿日] -
精神鑑定・責任能力について元検事の弁護士が詳しく解説
放火殺人事件や通り魔殺人事件などで「被疑者・被告人に対して精神鑑定が実施される」というニュースを耳にしたことがあると思います。 令和元年における精神障害者及び精神障害の疑いのある人(以下「…
[投稿日] -
取調べにどのように対応すべきか
刑事事件で依頼者の皆様とお話をしていると、取調べについて質問されることがたくさんあります。 たとえば ・取調べでどういう風に話せばいいですか? ・これを言ったらまずいですか? ・どこま…
[投稿日] -
検察審査会
1 検察審査会とは何か 検察審査会とは、国民の中から選ばれた11人の検察審査員が、検察官の不起訴処分に対して、その判断が適切だったかどうかを審査するものです。 起訴・不起訴の判断は、検察官…
[投稿日] -
自首サポートの内容について
上原総合法律事務所の自首サポートの内容をご説明します 1 自首サポートの内容への関心について 上原総合法律事務所では、自首サポートについてテレビや新聞といったメディアの皆様から取材をしてい…
[投稿日] -
逮捕された後の流れについて元検事の弁護士がわかりやすく解説
1 逮捕後の流れを知っておく重要性 逮捕は突然やってきます。 犯罪の現場で現行犯逮捕されたり、過去に犯した犯罪についてある日警察官が自宅にやってきて逮捕されたりします。 警察官が事前…
[投稿日] -
無実の罪について 弁護士上原幹男の思い
1 無実の罪とはなにか 被疑者・被告人となったことのある方やそのご家族・ご友人は、警察・検察・裁判所などが理不尽だと感じたことがある方も多いのではないでしょうか? また、冤罪報道を通じて同じ…
[投稿日]