刑事事件コラム一覧
-

SNSで知り合った相手と性的関係を持ってトラブルになった際の対…
「SNSで知り合った相手とトラブルになった」、というご相談が増えています SNSで知り合った相手と同意の上で性的関係を持ったつもりだったが「性的関係を持つつもりはなかった。被害を受けた。」と…
[投稿日] -

観護措置決定(少年の鑑別所行き)について元検事の弁護士が解説し…
観護措置とは何か 観護措置とは、家庭裁判所が、事件を起こした少年の身柄を確保したり保護したりするために身柄拘束することです。専門的には「家庭裁判所が調査、審判を行うために、少年の心情の安定を…
[投稿日] -

少年の暴行・傷害事件について元検事の弁護士が解説
少年の暴行・傷害事件の特徴 人に暴力を振るうと暴行罪が、人に怪我をさせると傷害罪となります。 少年事件では、集団同士の喧嘩や、女性をめぐるトラブルに端を発した喧嘩などの事案が目立ちます。 …
[投稿日] -

子供が万引きをした?少年の窃盗事件について元検事(ヤメ検)の弁…
少年の窃盗事件の特徴 窃盗とは、「他人のものを盗むこと」です。 窃盗は、もっとも頻繁に行われている犯罪で、刑法の総認知件数の半分以上が窃盗罪です。少年事件においても、窃盗が最も多く認知されて…
[投稿日] -

少年が刑事事件に巻き込まれたらどうすれば良いか、元検事の弁護士…
少年は特に巻き込まれることが多い 刑事事件では、自分では犯罪をしようと思っていない少年が事件に巻き込まれることが多々あります。 また、犯罪をしていないにもかかわらず捜査機関に犯罪をしたかのよ…
[投稿日] -

少年の更生のために保護者は何をできるかについて、元検事の弁護士…
少年の可塑性(かそせい)とは 「少年は可塑性があるため、少年事件はやりがいがある」「少年は可塑性が高いため、再犯防止のための環境整備がとても大切である」などと言われます。 この可塑性とは、「…
[投稿日] -

取調べにどのように対応すべきか
刑事事件で依頼者の皆様とお話をしていると、取調べについて質問されることがたくさんあります。 たとえば ・取調べでどういう風に話せばいいですか? ・これを言ったらまずいですか? ・どこま…
[投稿日] -

元検事の弁護士が教員(教師)が逮捕された際の対応について解説
教師(教員)が犯罪を犯したらどのような問題が生じるのか 個人の犯罪は、業務と関係しない限り、仕事に関係がありません。 ですが、生徒の身近にいる存在であることや生徒に模範を示し…
[投稿日] -

富士そば運営会社による雇用調整助成金不正受給問題に関する解説
概要について 首都圏でチェーン店「名代富士そば」(以下「富士そば」といいます。)を運営する「ダイタンミール」が、雇用調整助成金(雇調金)を不正に受給したとして、厚生労働省から、助成金と違約金…
[投稿日] -

コロナ補助金詐欺(デジタル化応援隊事業)に関する報道の概要と解説
報道の概要について テレビ局の調査により、コロナ対策などの補助金(デジタル化応援隊事業、100億円規模)をめぐり大がかりな不正が行われている疑惑が浮上しました。詐欺グループがSNSを利用して…
[投稿日]



LINEで

