ビジネス法務コラム
-
旅館やホテルが許可取消・営業停止にならないために
上原総合法律事務所では、顧問先企業などから、罰則による営業許認可の取消や営業停止についてのご相談をいただきます。 どのような場合に許認可の取消や営業停止が問題になるかは、業種によって異なりま…
[投稿日] -
個人も顧問弁護士を持つ?その役割・存在意義などを元検事の弁護士…
「顧問弁護士」というと、企業や団体が持つものと思われがちです。 しかし、一般の個人、特に自分で個人事業の運営などもしていない方、たとえばサラリーマンをされている方や、主婦の方、お仕事を引退…
[投稿日] -
情報漏洩による損害賠償に要注意|賠償額や予防策を元検事の弁護士…
上原総合法律事務所では、顧問先企業等から、個人情報に関するご相談をいただきます。企業が個人情報などを漏えいさせてしまうと、評判が著しく損なわれますし(レピュテーションリスク)、損害賠償のリス…
[投稿日] -
労災の補償制度|労災保険給付の要件・種類・金額を元検事の弁護士…
上原総合法律事務所では、顧問先企業等から、労災についてのご相談をいただきます。 業務上の原因により、または通勤中に生じたケガや病気などについては、「労災保険給付」による補償を受けられます。…
[投稿日] -
労災が発生したらどうすれば良いか|対策を元検事の弁護士が紹介
上原総合法律事務所では、顧問先企業等から、労災についてご相談をいただきます。 業務上の原因等によるケガや病気で労働者が離脱する「労災(労働災害)」は、企業にとって大きなリスクとなります。労災…
[投稿日] -
パート社員の雇用契約書|法律や注意点などを元検事の弁護士が解説
上原総合法律事務所では、顧問先企業などから、雇用契約書に関するご相談をいただきます。 パート社員(パートタイム労働者)を雇用する際にも、正社員と同様に雇用契約書を締結することが望ましいです…
[投稿日] -
職場におけるセクハラ防止策・対策|厚労省の指針を踏まえて元検事…
上原総合法律事務所では、顧問先企業などから、セクハラについてのご相談をいただいています。 事業主は、職場におけるセクハラを防止するための措置を講じる義務を負います。労働災害や労働者の離職を防…
[投稿日] -
ハラスメントとは|判断基準や労災認定基準などを元検事の弁護士が…
上原総合法律事務所では、顧問先企業等から、ハラスメントについてご相談をいただきます。 昨今では多種類のハラスメントが定義されており、企業としては、これらに適切な対応をしていくと、とてもコスト…
[投稿日] -
セクハラ加害者に対する処分|要件・選択の基準・手続きなどを解説
上原総合法律事務所では、顧問先企業等から、「セクハラがあったようなのだけれどもどうすれば良いか」などといったセクハラに関するご相談をいただいております。 セクハラは、被害者・加害者のみなら…
[投稿日] -
労働問題とは|よくあるパターン・会社の対応・弁護士に依頼するメ…
当事務所では、顧問先企業等から、労働問題に対するご相談を頻繁にいただきます。 労働者(社員)が関わる問題ですので、物心共に会社への影響は大きく、労働問題への対応を誤ると、紛争が拡大し、会社…
[投稿日]