ビジネス法務コラム
-
整理解雇の4つの要素とは?余剰人員の解消について元検事の弁護士…
上原総合法律事務所では、顧問先企業などから、解雇についてのご相談をいただきます。 経営陣の抱える悩みのうち、解雇に関するものの中には、いわゆる整理解雇ができるかどうか、できるとしたらどのよう…
[投稿日] -
個人情報が漏洩してしまったらどうする?民事・刑事の責任を元検事…
個人情報が漏洩した可能性がある場合、企業は、どのような処置をとるべきでしょうか? いったん漏洩してしまえば、事実上、流失した情報を取り戻すことは困難ですし、被害者が多数にのぼるケースも珍し…
[投稿日] -
ハラスメント相談窓口の設置運用・外部委託について元検事の弁護士…
セクハラ、パワハラなど、職場における各種のハラスメント問題にお悩みの経営陣は多いかと思います。 ハラスメントの対象行為は拡大し、ハラスメントに該当するかの判断は難しくなる一方です。 また…
[投稿日] -
医療現場の悩み、モンスターペイシェントの対策を元検事の弁護士が…
「モンスターペイシェント」にどのように対応すべきでしょうか。医療の現場における過度な要求や暴言、威圧的な態度で、医療従事者の負担は増大しています。 本来の業務である診療に集中するために、一…
[投稿日] -
雇用契約書や労働条件通知書の絶対的記載事項|その内容を弁護士が…
雇用契約書は、労働基準法によって交付が義務付けられている労働条件通知書を兼ねる場合があります。 この場合、労働条件通知書の絶対的記載事項を雇用契約書に記載しなければなりません。 本記事で…
[投稿日] -
自己株式の買取り(取得)|メリット・注意点・手続きなどを弁護士…
株主対応のコストや相続による株式分散のリスクを抑えるためには、自己株式を買い取ることが有力な方法です。 本記事では自己株式の買取り(自己株式の取得)について、メリット・注意点・手続き・税金…
[投稿日] -
出資契約書(投資契約書)とは? 記載事項などを元検事の弁護士が…
企業の資金調達の方法として、金融機関からの融資と並んで有力な選択肢となるのが、投資家から出資を募る方法です。 企業が投資家から出資を募る際には、出資契約書(投資契約書)を締結します。弁護士…
[投稿日] -
雇用契約書を変更するには?方法や注意点などを元検事の弁護士が解説
上原総合法律事務所では、企業様から、労働者の雇用に関するご相談をいただいています。 労働者を雇い入れた際の労働条件が不適切になった場合は、雇用契約書の変更などで対応できますが、当然、会社の…
[投稿日] -
減給の上限は? 計算や金額、懲戒処分時の注意点を元検事の弁護士…
上原総合法律事務所では、懲戒処分について、企業様からのご相談をいただきます。 懲戒処分としての減給には、労働基準法によって金額の上限が設けられています。 また、労働者の行為の態様や性質など…
[投稿日] -
個人事業主にも顧問弁護士が必要?役割とメリットを元検事の弁護士…
個人事業主にも顧問弁護士が必要なのでしょうか? 従業員を雇用している個人事業主はもちろんのこと、フリーランスなどのお一人で活動している個人事業主も、顧問弁護士を持つことは珍しくありません。 …
[投稿日]