従業員や取引先の不正を明らかにしたい

従業員や取引先による不正を明らかにし、会社の財産や信頼を守りたいとお考えの方へ──
本カテゴリでは、不正行為の種類や発覚時の初動対応に加え、法的対応や再発防止策まで、企業が取るべきステップを整理しつつ、現在ご案内できる記事をご紹介します。追加制作中の記事も、内容が整い次第順次公開させていただく予定です。

従業員・役員による社内の不正について元検事の弁護士が解説
もし従業員や役員の不正が疑われるのであれば、初動対応が非常に重要です。情報収集と証拠の保全、さらなる調査やその結果を踏まえた対応など、社内で不正が発生した際に必要な対応の概要を解説しています。

架空取引・リベートによる社内不正と損害賠償請求:企業がとるべき法的対応と実務ポイント
取引先からの架空請求や過大請求、従業員も関与してリベートを受けているといった事案はある種典型的な不正です。こういった場合の調査のポイント、また被害を回復するための損害賠償を含めた事後的な対策について詳しく解説します。

不正・コンプライアンス違反や犯罪を行った従業員に対する解雇や損害賠償請求は可能?元検事の弁護士が解説
従業員が不正等を行っていた場合、当該従業員に対する処分等をどうするかというのも重要な問題です。まずはその従業員の地位をどうするか、解雇等の懲戒を行うかなどが問題になりますし、金銭的損害が発生していればその回収も行いたいところでもあり、会社が注意すべきポイントについて解説します。

不正・コンプライアンス違反発生時の当局・マスコミ対応:元検事の弁護士がポイントを解説
不正等が発覚した際には、レピュテーションリスクや行政処分等への対策も不可欠です。迅速かつ適切な対応ができるかにより、不正等による影響は大きく異なるものとなりえます。この記事では、不正等が発生した場合の初動対応、当局やマスコミへの対応のポイントについて解説します。

従業員・役員による社内の不正行為が発覚した
社内/外の情報源をきっかけに不正が発覚した際の初動対応の流れを、元検事弁護士の視点で解説しています。情報の収集、対応方針決定、証拠保全から社外対応まで一連の手順、企業の社会的信用を守るための迅速な対応の重要性をご理解いただく一助になれば幸いです。

弁護士 上原 幹男

弁護士 上原 幹男

第二東京弁護士会所属

この記事の監修者:弁護士 上原 幹男

司法修習後、検事任官(東京地方検察庁、奈良地方検察庁等)。検事退官後、都内法律事務所にて弁護士としての経験を経て、個人事務所を開設。 2021年に弁護士法人化し、現在、新宿事務所の他横浜・立川にも展開している。元検事(ヤメ検)の経験を活かした弁護活動をおこなっている。

元検事弁護士に無料相談(刑事事件の相談予約窓口)元検事弁護士に無料相談(刑事事件の相談予約窓口)

\今すぐ電話する/

電話でお問い合わせ

03-6276-5513

[電話受付時間]9:00~21:00

[電話受付時間]9:00~21:00

各事務所へのアクセス

※無料相談は警察が介入した事件の加害者側ご本人、逮捕勾留されている方のご家族・婚約者・内縁関係の方が対象となります。
その他のご相談は原則有料相談となりますので、ご了承ください。
※刑事事件の無料相談は一部対象を限定しておりますので、予めご了承ください。詳細は弁護士費用ページをご覧ください。