基礎知識
-
控訴と上告の違いとは?元検事(ヤメ検)の弁護士が語る刑事事件に…
刑事事件において、第一審の判決に納得がいかない、または控訴審の結果に異議を申し立てたいとお考えの方へ。 控訴や上告は、裁判所の判断を覆すために非常に重要な手続きです。 この記事では、控訴と上…
[投稿日] -
警察から突然の電話が来たら?
ある日突然警察から電話が架かってきたら驚くだろうと思います。 警察が電話を架けてくる理由には、事故の連絡や、被疑者や参考人としての呼び出しなど、様々なものがあります。 この記事では、元検察…
[投稿日] -
示談FAQ 示談交渉を熟知する元検事の弁護士が解説
上原総合法律事務所は、元検察官の弁護士集団で、刑事事件を多数取り扱っています。 示談について、たくさんの質問をいただくので、よくある質問に対する代表弁護士上原の考えを記載します。 理論的・包…
[投稿日] -
任意同行とは?拒否できる?逮捕はされる?対応策等について元検事…
任意同行とはどのようなものなのか。拒否できるかや逮捕される可能性、任意同行を求められた場合の対応方法等について元検事の弁護士が解説します。 1 任意同行とは? ・任意同行の意義 任意同行と…
[投稿日] -
再逮捕とは?何回まで可能、罪は重たくなるのか?
再逮捕とは、一般的に、刑事事件において捜査機関に逮捕された被疑者が一度釈放された後、再び逮捕されることを指します。 法律上の「再逮捕」とは同一事実に基づいて逮捕する場合のことを指します。 …
[投稿日] -
在宅事件とは?身柄事件との違いや流れ、注意点について
警察等の捜査機関が犯罪を認知してから検察庁が起訴・不起訴の判断をするまでの期間を捜査段階といいます。 この捜査段階の刑事事件には、在宅事件と身柄事件の2種類があります。 この記事では、元検…
[投稿日] -
留置場とは?1日の流れや拘置所との違いについて元検事の弁護士が…
逮捕されると、留置場に入れられます。 刑事事件を犯した方や逮捕された方の家族、さらには被害者側の方も、留置場とはどのような場所なのか気になるかと思います。 この記事では、元検察官の弁護士…
[投稿日] -
警察官から職務質問を受けた際の対処法について元検事の弁護士が解説
警察官に職務質問を受けて、その根拠や対応方法に疑問を持った方もいるかもしれません。 この記事では、元検事の弁護士が、警察官が行う職務質問の法的性質や限界、職務質問を受けた場合の対処法等につ…
[投稿日] -
罰金が払えないとどうなる?分割は認めてもらえる?
罰金刑とは何か、分割払いは認められるのか、罰金を支払えないとどうなるのか、罰金刑を回避して不起訴処分を獲得するためのポイントについて、元検事の弁護士が解説します。 1 罰金刑とは 罰金刑とは…
[投稿日] -
勾留の延長とは?阻止するための方法
逮捕され、検察庁に送致されると、多くの事案で検察官による勾留請求がなされ、裁判所がこれを踏まえて勾留を決定します。 勾留が決まると、原則として「検察官の勾留請求の日」から数えて10日間、身柄…
[投稿日]