刑事事件コラム一覧
-
押し付け痴漢で逮捕?元検事の弁護士が解説する対処法
押し付け痴漢で検挙されてしまった方へ、不起訴を得るための対策や弁護活動の重要性を元検事の弁護士が解説します。 冤罪リスクへの対応、示談交渉、証拠の集め方についても詳細に紹介します。 1 押し…
[投稿日] -
盗撮で後日逮捕される可能性について
本稿では、盗撮行為を行ってしまったご相談者様やそのご家族様向けに、盗撮行為で後日逮捕されてしまう可能性の有無、逮捕されてしまう可能性のあるケース、盗撮行為で逮捕されてしまった後の手続の流れ、…
[投稿日] -
IT導入補助金の不正受給や詐欺に意図せず関与してしまった場合の…
IT導入補助金については、様々なパターンの不正がありえます。 中には、IT導入支援事業者やその関係者等に勧誘され、意図せず不正受給や詐欺等に関与してしまったケースも見受けられます。 そのよう…
[投稿日] -
留置場とは?1日の流れや拘置所との違いについて元検事の弁護士が…
逮捕されると、留置場に入れられます。 刑事事件を犯した方や逮捕された方の家族、さらには被害者側の方も、留置場とはどのような場所なのか気になるかと思います。 この記事では、元検察官の弁護士…
[投稿日] -
警察官から職務質問を受けた際の対処法について元検事の弁護士が解説
警察官に職務質問を受けて、その根拠や対応方法に疑問を持った方もいるかもしれません。 この記事では、元検事の弁護士が、警察官が行う職務質問の法的性質や限界、職務質問を受けた場合の対処法等につ…
[投稿日] -
罰金が払えないとどうなる?分割は認めてもらえる?
罰金刑とは何か、分割払いは認められるのか、罰金を支払えないとどうなるのか、罰金刑を回避して不起訴処分を獲得するためのポイントについて、元検事の弁護士が解説します。 1 罰金刑とは 罰金刑とは…
[投稿日] -
勾留の延長とは?阻止するための方法
逮捕され、検察庁に送致されると、多くの事案で検察官による勾留請求がなされ、裁判所がこれを踏まえて勾留を決定します。 勾留が決まると、原則として「検察官の勾留請求の日」から数えて10日間、身…
[投稿日] -
起訴されたらどうなる?種類や流れについて
刑事事件では、起訴されるのか不起訴になるのかが大きな分かれ目となり、不起訴に向けて弁護活動がされます。 この記事では、元検察官の弁護士が、起訴の種類や起訴後の流れ・期間、起訴後の弁護活動の…
[投稿日] -
黙秘権とは?なぜ保障されている、メリット・デメリットは
黙秘すべきかどうかは、取調べ対応や裁判対応においてとても大切は判断です。 この記事では、元検事の弁護士が、黙秘権とは何か、黙秘できる場合、黙秘のメリット・デメリットについて説明します。 …
[投稿日] -
【冤罪回避】性交時は同意があったのに不同意性交だと言われている…
2023年に不同意性交等罪が制定されて以降、多数の事件が立件されています。 実際に不同意性交等罪を犯した事件もありますが、中には、冤罪かもしれない事件も報道されています。 上原総合法律事務所…
[投稿日]