基礎知識
-
検察庁から呼び出しを受けた?不起訴の可能性と対応方法/元検事の…
1 呼び出しがあったら不起訴はない? 多くの刑事事件では、警察が一定の捜査を行った後、事件は検察庁に送致されます。 身柄事件(逮捕される事件)では身柄と併せて事件が送致されますが、逮捕され…
[投稿日] -
略式起訴で前科がつく?手続きの流れ、罰金相場などについて元検事…
1 略式起訴とは?略式起訴の要件は? 検察官の処分の一つに、略式起訴(略式命令の請求)というものがあります。 略式起訴は、以下の3つの要件を満たす事件であればすることができます。 ① …
[投稿日] -
【冤罪】犯罪をしていないけれども示談した方が良いのか・示談する…
「やっていないのですが、示談した方が良いのでしょうか?」 刑事事件の弁護士をしていると、頻繁にいただくご相談です。 原則論から言えば、「やっていないのであれば示談する必要はない」です。 …
[投稿日] -
保釈金は返ってくる?金額や没収される場合など
この記事では、元検事の弁護士が、保釈の際に必要となる「保釈金」について、その金額や返還の可否、さらに没収される可能性やその条件など基本的な知識とともに実務におけるポイントを解説します。 …
[投稿日] -
再度の執行猶予とは?元検事(ヤメ検)の弁護士が執行猶予中の再犯…
「再度の執行猶予」とは、刑の執行猶予中に再度犯罪をした場合に、もう一度執行猶予にしてもらう場合のことです。 再度の執行猶予になることはそう多くありませんが、確かに存在します。 …
[投稿日] -
どのように反省すべきか・再犯予防体制の構築はどうすべきか
刑事手続で軽い処分を受けるためには、反省と再犯防止体制の構築が不可欠です。 この記事では、元検察官の弁護士が、反省と再犯予防体制の構築について説明します。 1 どのように反省すべきか 刑…
[投稿日] -
執行猶予の満了とは?元検事(ヤメ検)の弁護士が執行猶予中の注意…
この記事の内容 「執行猶予がいつ終わるのか?」など,よくある質問にお答えします。 「執行猶予とは何か」,「どうやったら執行猶予になるのか」,についてはこちらをご覧ください。 …
[投稿日] -
弁護士による接見とは?面会との違いや差し入れについて元検事の弁…
家族などの大切な方が刑事事件で逮捕されたと知った方は、「この先どうなるのだろう」、「どうしたら良いのか」と考えます。 しかし、ご家族は、事件の具体的な内容も、逮捕されている方が何を望んでい…
[投稿日] -
微罪処分とは
微罪処分では書類送検すらなされない 警察は,犯罪の捜査をしたときは,原則として,速やかに書類及び証拠物とともに事件を検察官に送致しなければなりません。これを「全件送致の原則」といいます(刑事…
[投稿日] -
逮捕された直後にやるべきこと【概略】
逮捕直後にやるべきこと 上原総合法律事務所には、家族や会社の従業員が逮捕されたけれどもどうすれば良いか、と言うご相談を多数いただいております。 刑事事件においては、逮捕直後にしなければなら…
[投稿日]